新型コロナウィルス以前の世界 - ギリシャの鍵の話
首都圏近県の緊急事態宣言も解除され、繁華街には人々も戻り始めました。
しかし、新型コロナウィルスとの戦いは、まだ終わったわけではありません。
経済活動を再開したいヨーロッパでは、ドイツに続きイタリアやスペインなど被害の大きな国々でも、サッカーのリーグ戦日程が次々と発表されています。
ギリシャに至っては、海外からの観光客の受け入れも開始するという以下のニュースも目にしました。
ギリシャ、日本含む29カ国の観光客受け入れ 米英仏は除外
https://www.sankei.com/life/news/200530/lif2005300003-n1.html
実は、新型コロナウィルスの感染が世界中に広まる少し前、ギリシャに出張する機会がありました。
鍵屋がギリシャに出張?オリンピック関連で防犯の仕事なのか?と思われるかもしれません。
残念ながら、今年予定されていた東京オリンピックとは直接関係の無い要件でした。
しかも更に残念な事に、ほんの数日間の短期滞在だったため、風光明媚も歴史的建造物も堪能できませんでした。
今回は、その短い滞在期間中に目にしたギリシャの住宅の防犯対策を紹介してみようと思います。
まずは、右の1枚から。
ギリシャでは最強の整備員として、玄関先に猫を配置しているようです。
自転車の盗難防止にも一役買っているのでしょうか?
・・・というのはもちろん冗談で、猫の後ろのドアが目的の防犯対策です。
一見ボロボロの無防備なドアに見える以下の3枚も、同様に防犯対策が施されているドアの例です。
![]() |
![]() |
![]() |
実は全て、頑丈なユーロ・ロックが搭載されています。
ユーロ・ロックについては、前回ステルス・キーについて書いた際にも触れましたが、一般的に広く欧州で使われているシステムです。
右の写真は、ギリシャのホームセンターで売っていた最新のユーロ・ロックです。
その仕組みが一目で分かると思います。
美しいギリシャの風景は一つもありませんが、新型コロナウィルスの話題ばかりの日常に、ちょっとは気分転換の目休めになったのではないでしょうか。
機会があれば、ゆっくりギリシャを観光してみたいとは思いますが、それもこのウィルスに対抗する手段が見つかってからの事です。
訪問を歓迎すると言われても、安心して渡航できる日はまだまだ先になりそうです。
突然の全世界的な混乱で、様々な予定変更を余儀なくされた人々が数多くいると思います。
皆、仕切り直しで再スタートができるその日まで生き延びる必要があるはずです。
私たちができることは、まずは身近な安全を守るための防犯対策作業です。
もうひと頑張りして夏を迎えます。